目次
漢字が苦手な理由は人それぞれ
子どもの個性は様々です。身体が大きい子もいれば、小さい子もいます。
運動が得意な子もいれば、不得意な子もいます。子どもに限らず、人にはそれぞれ特徴があり、得意なことがあれば不得意なこともあります。
そして、読み書きが得意な子もいれば、そうでない子もいます。
しかし読み書きの能力の違いが意識されることは少ない気がします。
とくに漢字学習に関しては、努力が足りない、何回も書いて覚えよう、もっとがんばれ、といった精神論に近い指導で終わってしまうケースは様々な場面で見られます。
また、海外で暮らす日本人家族の子どもも同様に漢字を覚えることに苦労していますが、今回は特性があるために漢字の学習に苦労している子どもにスポットを当てた記事です。
多くの人にとって、文字や文章を読み書きができるのは当たり前だと思うかもしれません。
しかし、ミチムラ式漢字学習法の原点である全盲や弱視など、視覚障害者にとって読み書きをすることは当たり前にできることではありません。



また、視覚障害者ではなくても、一見しただけでは読み書きが苦手、不得意だということがわからない人は多くいます。
近年になって、こうした読み書きに苦手さを抱える人たちの存在が注目されるようになりました。発達障害やディスレクシアという言葉も当たり前に使われるようになってきました。
読み書きに極端な苦手さを持つ子どもたちへの支援は、近年になって急速に充実しつつあります。



そして、漢字が苦手な子どもたちは次のような特徴を持っていることもわかっています。
- 音と文字の結びつきが弱い
- 文字の形を思い出すのが苦手
- 数の抽象概念が理解できない
- 一時的な記憶システムがうまくはたらかない
- 手先がとても不器用
- 情報の処理速度が極端に遅い
- 眼球運動がスムーズにいかない
こうした特徴や傾向は、学術的・医学的な研究から発表されている一例です。
ひと口に漢字が苦手といっても、その理由や原因は人それぞれに違うことがわかりますね。
しかし、専門的な医療機関などで診断を受けて上記のような特徴を示されても多くの人にはピンとこないでしょう。
さらに「こうした苦手さを踏まえて解決策を」と言われても、同じ経験がない学校の先生や保護者が解決策を導き出すのは難しいのが現実です。
それでも自分の子どもや担当する子どもの障害名を知って「こんな傾向があるからこの障害種別が当てはまるのでは」と予想を立てて情報を集めたり、その対応方針を専門書や研修会で一生懸命に学ぼうとする人もいるでしょう。
しかし、結局のところ具体的にどうすればよいのか? と途方に暮れる方をこれまで何人も見てきました。
道村静江
支援・サポートのあり方
そんな漢字が苦手な子どもの気持ちによりそって、漢字を含めて学習を復活させるためには、まずはじめに先生や保護者、私たち大人は、通常のものさしでは推し測れない苦手さを抱えた子どもがいるのだと強く認識しましょう。
結局のところ、彼らの認知の仕方や視覚的なとらえ方、不器用さなど、本当の部分で彼らが抱える苦手さを理解してあげることはできません。
こうした子たちは生まれたときから通常とは違う感覚で世界を認識してきたのです。
まずは、こうした違いをしっかり意識することが大切です。
そして、彼らに合うやり方はなんだろう?と考えることです。
これまで取り組んできたような一般的な学習法、覚え方、先生自身の過去の経験から導き出される方法は通用しません。
多くの先生は子どものときに、漢字が苦手な子どもたちと同じような理由で勉強に困った経験はほとんどありません。
基本的に学校の先生たちは勉強という面ではパーフェクトな集団なのです。
だからこそ、定番のやり方や固定観念を押しつけるのではなく、彼らに合うもっとよい方法はないかと、頭を柔らかくして必死に考えてあげましょう。
こうした姿勢を持つことが寄り添うことであり、「支援する・サポートする」という本来のあり方につながっていきます。



道村静江
子どもの様子をとことん観察しよう
対策を考える前に、まずは漢字が苦手な子どもたちが漢字を書く様子をよく観察してみましょう。
テストの解答用紙をチェックしているだけでは、わからないことが多くあります。



- 横の手本を何度も見ながらやっと一字を完成させている
- 「たて、たて、よこ・・・」と線の構成で認識しようとしている
- 一字の形を思い出すのに時間がかかる
- 何度も試し書きしている
1.と2.のケースでは、何回書いて練習しても書けるようになりません。テストやその場では書けても、そのうち似たような字と混乱して書けなくなります。
3.のケースでは、頑張るのは漢字テストの時だけで、普段の文章に漢字を使おうとはしません。時間のかかる漢字より、ひらがなで書く方が楽なのです。
4.のケースは、多くの人も経験があることだと思います。書いてみて、「あれ? なんか違うぞ。これかなあ・・・、いやこっちかなあ・・・、こっちかも」と、漢字をぼんやりと認識している子たちも漢字を積極的に使おうとしません。
さらに漢字が極端に苦手な子どもたちには、次のような特徴が見られます。
- がんばるけれど手先が不器用なせいでバランスの悪い字になってしまう
- 手本と同じように書けていないことに我慢できずに「もう書かない」と開き直る
- 線の本数や長さをうまくとらえられずに、なんとなくのイメージで書いて間違える
- 書き写す時に目にとまった部分から書き始めて書き順はまったく無視
- まるで絵を描くように漢字を書く
上記の特徴には当てはまらないけれど、何回書いても覚えられないという子もいます。
そうした場合は専門家によってはワーキングメモリが弱いと診断されるかもしれません。
しかし、そうした子どものなかにも電車やスポーツ、アニメの話など、自分の好きなことやこだわりの強い情報はこと細かに覚えているというケースはあります。
その場合は「ワーキングメモリが弱い」のではなく、漢字に対して興味がないだけの可能性もあります。
単にペーパーテストに嫌気がさしているだけかもしれません。
専門家の診断やWISCなどのテストの結果を鵜呑みにするのではなく、目の前の子どもが何に困っていて、どこでつまずいているのかをしっかりと把握できるように努めましょう。
道村静江
子どもの目には漢字がどのように見えている?
繰り返しになりますが、上記のような傾向を持つ子どもたちに通常の教え方や書いて覚える漢字学習は通用しません。
書く練習が少ないからと、宿題をたくさん出しても問題は解消されません。
解消されないどころか、ますます漢字が嫌いになる、勉強が嫌いになる、といった悪循環に陥る可能性が大きいです。
たとえば、「教」「科」「書」はすべて2年生で習う漢字です。
しかし、1年漢字に比べると画数がぐんと多くなり、形も複雑なので、子どもたちはよく間違えます。



教科書や一般的な漢字ドリル漢字学習教材には、1画ずつ線を書き足していく書き順のお手本が書かれています。
しかし、漢字が苦手な子どもたちは、そもそもそんなところを見ていません。
また、手本を見ながら1本ずつ書き足す作業では、自分が手本のどこを見ていたのかわからない、何を書いているのかわからなくなってしまう、ということもあります。



本人なりに何とか覚えよう、字を書こうと工夫した結果、目についたところから書く、書きやすそうなところから書く、思い出せるところから書き始める子どももいます。
つまり、2年生や3年生頃から漢字につまずき始める子どもには、1本ずつ線の足し算で書く覚え方は効果的ではありません。
むしろ混乱を助長させてしまっているケースも多いです。
たとえば「科」をはじめて習う時に、もしかしたら子どもはこんなところに注目しているかもしれません。



こんな風に見えている子どももいるかもしれません。↓



子どもによってはカシャっと写真を撮るように映像記憶でインプットする子もいます。
そうした場合、「書」のように横棒がたくさんある字だと、横棒が何本あるかの記憶があやふやになって、線が1本多い、少ない、といったミスが発生します。



実際に上図のように見えているかはわかりませんが、新しい漢字を最初に覚えるときに上図の「科」のようにインプットされてしまったら大変です。
1年生で漢字を習い始めたばかりの頃は、この方法でもクリアできるかもしれませんが、字形が複雑になってくる2年生以降は通用しません。
また、「書」のように字の全体をイメージで記憶しようとする方法に慣れてしまうと、何千もある漢字は覚えきれません。
先生や大人にしてみれば、上図のように捉えることのほうが難しく感じそうですが、前述したように漢字が苦手な子どもに「通常のものさし」を当てはめるのはNGです。
書いて覚える漢字学習からの転換を図る
そこで漢字が苦手な子どもには、書いて覚える漢字学習からの転換を図って別の方法を考えましょう。
そうはいっても、どうしたらよいかわかりませんよね。
やはり“漢字は書いて覚えるしかない”と、結局は一般的な学習に終始してしまうケースも多いです。
なぜならほとんどの日本人は漢字を書いて覚える以外の方法を知らないし、そんな経験もないからです。
基本に立ち返って
「一画ずつ、書き順通りに丁寧に書こう」
と言ったところで、それができるなら子どもは最初からやっています。
そこで、活用していただきたいのがミチムラ式漢字カードです。
先に示した「科」「書」は次のように捉えられるように導いてあげることで、漢字を正しくとらえられるようになり、テストでのケアレスミスもグッと減ります。






現在販売中のミチムラ式漢字カードでは、次のように示しています。






「書」は、けいがしらの下が「に(二)」です。
見て書いて覚えていると、この部分が一本になってしまって間違えるケースはよくあります。
しかし、「に(二)」と言葉でインプットすれば間違えません。
「のぎへん」「とます」「けいがしら」などは部首にもなっている部品です。
「木」「日」などの基本漢字やこれらの部品が最初に出てきたときに、書き順を含めて形と名前を一緒にインプットしましょう。
「部首名を覚えよう」というと、難しくて漢字学習には役立たないと思う方は多くいらっしゃいます。
しかし、これらの部品をかたまりでとらえられるようになることが重要なのです。
なぜなら、これらの部品は小学校で習う漢字だけでなく、中学校で習う漢字にも多く使われていて、画数が増えて形も複雑になる高学年習う字も混乱せずに効率よく覚えられるようになるからです。
さらにいえば、よく似た形の部品も名前を覚えれば言葉で形を明確に区別できるようになるので、見て書いて覚える方法よりも格段にミスが減ります。



漢字カードに示している部品の組み合わせ方は、正しい書き順で書けるようにいろいろと工夫した構成になっています。
ですから、書いてある通りに唱えて覚えて、唱えた通りに書けば自然と正しい書き順で書けるようになります。
1画ずつの線の足し算で覚えていくより、はるかに効率的です。
さらに、何度も書かせる必要もありません。1字を10回書いて覚えるような作業も必要ないです。
なぜなら漢字が苦手な子どもたちは、こうした作業が本当に苦痛だからです。
しかし、基本漢字や部品は書けるようになっておく必要があります。
それでも基本漢字や部品は画数が少なく、単純な形の字が多いので、漢字が苦手な子どもでも覚えられることが多いです。
そして「基本漢字+部品」は、小学校で習う1,026字のうちの1/4以下です。残りはすべて組み合わせで書ける字です。



書いて覚えようとする練習量がグッと減るのがイメージできると思います。
これは長年の研究を経たミチムラ式漢字学習法独自の分類です。漢字の本質に基づきながら細かく分類しすぎないように配慮したものです。
上図で示した漢字カードのように、漢字の読み方とセットで読み方と書き方を何度も唱えて、漢字の形が頭に浮かぶようになっていれば大丈夫。小学校の現場でもこの方法で苦手な漢字を克服できた子どもは多くいます。
一般の漢字学習方法とは違い、鉛筆で書かない、1画ずつの足し算ではなく部品のかたまりで漢字をとらえる、口に出して漢字を唱えて覚える、といった通常の覚え方とは異なる要素がもりだくさんで、特別支援学級でも多く使われています(通常級で活用しても効果大です)。
中学校までに習う常用漢字を徹底的に調べて効率的にラクに学べるように系統立てて構成しているので、高学年や中学校の漢字も簡単に覚えられるます。



ミチムラ式漢字学習法は、目が見えない盲学校の子どもたちが漢字を覚えられる方法がベースの学習法です。
特性があって漢字が苦手でも、全盲の子どもたちに比べたらまだ有利。覚え方を工夫すれば、きっと書けるようになります。
ミチムラ式漢字カードのご注文はオンラインショップからどうぞ。
心の中では「できるようになりたい」と思っている
特性があって漢字が苦手な子どもはもちろんですが、特性の有無に関係なく漢字が書けない、使おうとしない子どもは多くいます。
たとえば、高学年で理屈っぽい立派なことをしゃべるのに、作文を書かせるとひらがなばかりの文章で2年生の漢字もまともに使わない、しかもミミズがはったような読みにくい字を書く子がいます。
内容はそれなりのことを書いているのに、なんてもったいないと思ってしまいます。
そんな子どもたちは、通常のやり方が合わないことを理由に努力ができない、勉強が苦手と判断されてしまいがちです。
また、大人の目から見るとその子どもたちは勉強にやる気がなく、勉強すること自体をあきらめているように見えるかもしれません。
なかには授業を妨害したり、問題行動に発展してしまうケースもあるでしょう。



しかし、そんな彼らも心の中では、もっと勉強がしたい! できるようになりたい! 漢字を書けるようになりたい! と思っています。
だけど、どうやってもうまくいかない。
子どもながらにそうしたジレンマを抱えて悩んでいるのです。
さらにいえば、漢字の読み書きが苦手でも賢い子は多くいます。
頭の中ではしっかりと論理立てて考えられているのに、文字を書くことが苦手なばかりに学校では評価されず、「自分は勉強ができない」と自信を失ってしまうケースも見受けられます。
個に合った学習方法を工夫・選択しよう
繰り返しになりますが、漢字を覚えられない、苦手な子どもを指導する場合は、子どもが何に困っていて、どこでつまずいているのか、彼らの言動も踏まえてよく観察しましょう。
いったいどこで違っているのか、どこまでわかっていて、何がわからないのかなどを彼らの思考回路にそって探ってあげることが必要です。
困っていることやつまずいている部分がなんとなくつかめてきたら、次はどのように示そうか、どんな説明を加えたら理解できるようになるのか、とことん考えましょう。
そうすれば解決方法はおのずと見えてくるはずです。
そして、そこからひとつずつのつまずきをクリアできるように、スモールステップで導くことが重要です。
それらのスモールステップは、すでに漢字を認識して、すらすらと書ける大人には想像もつかないようなものかもしれません。
しかし、漢字を学び始める最初の段階で気をつけてあげることができれば、漢字が苦手な子どもも書けるようになります。
高学年で漢字が苦手な場合でも、低学年の漢字を上記のような部品の組み合わせで復習をすると、現学年の漢字も覚えやすくなって周りに追いつけるようになります。



そして、これまでのことを踏まえて、彼らの困りごとを解決してくれる学習教材や学習ツールを探しましょう。
上で紹介したミチムラ式漢字カード以外にも色々と工夫された市販の漢字教材はあります。
ひと昔前と比べて、現在は様々な学習教材が手に入るし、ネット上で多くの情報が手に入ります。
そして個に合った学習教材を選ぶだけでなく、学習環境や学習スタイルについても工夫する余地は多くあるはずです。
たとえば、視覚過敏で一般的な紙に印刷された文字が読みにくい場合は、部屋を暗くしたり、色つきの紙に印刷してあげるだけで読みやすくなることがあります。
彼らが読みやすい書体を選んで印刷してあげるだけでも、読みにくさの負担はかなり軽減できるでしょう。



一般的に横書きの明朝体を読みにくいと感じる人は多くいます。なぜなら、明朝体はそもそも縦書き用に作られた書体だからです。
書体を変えたり、文字のサイズや行間を広げるなどの工夫をしてみましょう。読みにくさがかなり改善されるはずです。
読み書きが苦手な子ども向けの支援ツールやプログラムはいくつもあります。専門書などでも紹介されているので、一度手に取って読んでみてください。使えそう! うちの子に合うかも! と思えるツールが見つかるはずです。
参考 専門書の一例みんなでつなぐ読み書き支援プログラム 参考 多くの情報が掲載されている教育機関のサイト福井県特別支援教育センター鉛筆を使わない学習やタブレットなどを活用した学習スタイルへ移行するのも有効です。
公平性を理由にタブレット利用を許可しない学校もあるようですが、合理的な配慮は法律に定められた権利で、学校設置者には対応すべき義務があります。教育委員会などのしかるべき窓口で相談しましょう。
奇しくも2020年3月までに、一人1台の端末支給が実現します。
これを機に、学校でも個に合った学習ができるようになるとよいな、と切に願います。それでも漢字ドリルはなかなかなくならないでしょうけれど…。
そして、可能であればペーパーテスト以外の方法で(たとえばタブレットを活用するなど)評価することも考えてあげるべきです。
こうしたことを提言すると学校では「特別扱い」として敬遠されてしまいがちですが、上記のようなサポートは、いわゆる「えこひいき」とは違います。
自分の得意な覚え方・学習スタイルを確立する
通常の教え方や学び方が通用しない子どもたちに周りと同じ方法を押し付けるのはナンセンスです。
その子に合わない学び方を繰り返していると、子どもは自信を失ってしまいます。
そして、周りと同じようにしなければと思い込んで、大人になっても同じことで苦労する可能性があります。
その子ならではのオリジナルの学習スタイルが身について学びやすくすることは、周りと同じ方法で苦手なことをがんばらせるより、よほど彼らのためになるはずです。
嫌いなことや嫌なことを無理矢理取り組ませても、あまり効果はありません。
むしろ漢字の学習がますます嫌いになるだけなので、そうならないためにも小学生のうちから自分に合う学び方ができるように大人が一緒に考えてあげましょう。
教える側、保護者の視点が変われば、子どもが漢字学習を楽しめる環境は作れるはずです。楽しんで取り組めるようになれば、子どもの学習スピードは格段にアップします。
楽しんで取り組むコツは? と聞きたくなるかもしれませんが、漢字が苦手な理由と同様に、楽しみ方も子どもによって十人十色。ひと言では伝えられません。
楽しむコツの記事もそのうちまとめたいと思いますが、まずは目の前の子どもをじっくり観察しましょう。そこから漢字学習復活のヒントが得られるはずです。



すべての子どもに通用する正解や万能な教材はありませんが、その子に合う教え方や覚え方、本人が気に入る、やる気が出る勉強方法や学習スタイルは何か、既成概念にとらわれずに柔軟な発想で取り入れてみましょう。
苦手な漢字を克服するための対策は、早ければ早いほど効果的です。子どもの苦手さを放置していて、よいことはひとつもありません。
道村静江
小学生にとって漢字学習はすべての学習の基礎、土台となるものです。
漢字の読み書きが苦手なままだと、国語以外の教科でも学習にも悪影響が出てしまうので、漢字が苦手だからといって簡単にあきらめてはいきません。
漢字を覚えることの大切さを知っているからこそ、多くの先生は漢字学習に熱心に取り組みますが、その熱心さや厳しい指導が子どもにとっては逆効果になることもあります。一例として下記の記事を参考になさってください。



上で紹介した漢字が苦手な子でも取り組みやすいミチムラ式漢字漢字カードは、下記のオンラインショップからご注文いただけます。日々の漢字学習に困っている方はぜひご検討ください。



道村静江